生活習慣病

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病は、運動不足、過食、肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患で、高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風といった病気などがあります。

高血圧

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。診察室で測定した場合は140/90mmHg以上、家庭内で測定した場合は135/85mmHg以上が高血圧です。こうした状態が慢性的に続くと、常に血管壁が圧力によるダメージを受けてしまい、動脈硬化の原因ともなります。さらに放置が続けば、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病など重度な合併症を引き起こしやすくなるので、早めの治療が重要です。

糖尿病

糖尿病は、血糖を細胞に取り込むインスリンというホルモンが十分に作用しないことによって、血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高い状態になる病気です。なお、糖尿病の中には、生まれつきインスリンを分泌できなかったりして起こる「1型糖尿病」もありますが、日本人の多くは「2型糖尿病」です。これは、日頃の生活習慣が原因で分泌されたインスリンの効きが悪い、もしくはインスリンの分泌量が不足することで起こります。

糖尿病になっても、初期の段階では目立った症状が出ません。しかし、血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つき、合併症を引き起こすようになります。なかでも糖尿病患者さんが発症しやすいとされる細小血管障害である、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。例えば糖尿病網膜症は、段々と目が見えにくくなり、最終的には失明原因となります。当院では、内科医と眼科医が連携して治療し、糖尿病網膜症の進行を抑えていきます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高くなる病気です。初期の段階では目立った症状は見られませんが、放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。ちなみにHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値を下回る場合も動脈硬化を促進させます。エネルギー過多な食生活、過度の飲酒、喫煙、運動不足などの環境的要因が重なると、脂質異常症になりやすいので、早めに生活習慣を見直すようにしてください。

肥満症

ご飯を食べ過ぎてエネルギーを過剰摂取したり、定期的な運動を行っていなかったりすると、消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されていきます。これによって体重が基準値を上回り、健康状態が悪化してしまう病気が「肥満症」です。放置すると動脈硬化を進行させ、やがて心臓病や脳卒中といった疾患を招くこともあります。肥満症と診断されたときは、医師の指導の下で食事療法や運動療法を行い、適正体重に近づけるようにします。なお、肥満状態が改善されないときは、薬物療法や外科的治療を追加することもあります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくい性質のため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こすことがあります。これが痛風です。豚や牛などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつおなどを食べ過ぎると、尿酸値が高くなります。また、アルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があるので、ビールなどを飲み過ぎると高尿酸血症のリスクが高くなります。健康診断などで尿酸値が高かった方は、医師の指導の下で食事内容を見直すことが重要です。必要に応じてお薬を処方します。