呼吸器内科

呼吸器内科のイメージ写真

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの病気を専門に扱う診療科です。当院では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、肺気胸などの急性疾患から、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性疾患まで、幅広い呼吸器疾患の診断・治療を行います。「せきが長引く」、「痰が切れにくい」、「息切れがする」といった症状のある方は、お早めに当院をご受診ください。状態によっては当院と提携している専門医療機関をご紹介いたします。

このような症状のときは当科をご受診ください

咳という症状自体は、風邪をひいたときなど、非常によくみられます。しかし、多くの場合は数日~3週間ほどで治まります。それ以上に渡って咳が続いているときは、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。具体的には、咳喘息、気管支炎、COPD(肺気腫)、逆流性食道炎、肺がん、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などが考えられます。なかなか咳が治まらないとき、咳だけでなく血痰なども出ているときはとくに注意が必要です。

風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎、肺水腫などによって気道に炎症が起こると、痰が出やすくなります。また、副鼻腔炎によっても痰が出ることがあります。とくに、痰を吐いても症状が改善されない場合、血液が混じっている場合はお早めに受診ください。

息切れ

何らかの原因によって体内の酸素が不足し、呼吸が苦しくなる症状です。健康な人でも激しい運動を行えば息切れを起こします。しかし、とくに激しい動きをしなくても息が切れてしまうときは、心臓や肺、脳などに異常が起きている可能性があります。具体的には、喘息、COPD、肺炎、不整脈、狭心症、心不全、心臓弁膜症などのケースもあるので、きちんと医療機関を受診し、必要な治療を受けるようにしましょう。

喘息

喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起き、それによって気道が狭くなる病気です。呼吸困難、咳を繰り返す、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸音などの症状が起こります。喘息を引き起こす原因としては、タバコの煙、排気ガス、塗料、ハウスダスト、ペットの毛、気候の変化などがありますが、様々な検査を行っても特定できない事もあります。治療は、主に気管支の炎症を抑えるお薬を使用します。吸入ステロイド薬などを使用することにより、喘息発作を抑えまた予防にもつながります。

いびき・睡眠時無呼吸症候群

何らかの原因によって上気道が狭くなると、その中の空気抵抗が大きくなってしまい、呼吸の際に喉の粘膜が振動して音が発生します。これが「いびき」です。なお、いびきの中には、過度の飲酒や、疲れがたまっているときにだけみられる「散発性いびき」もありますが、慢性的にいびきが繰り返される「習慣性いびき」のケースもあります。後者のいびきを引き起こす代表的な病気として、「睡眠時無呼吸症候群」があります。

睡眠時無呼吸症候群の原因は、主に2つあります。ひとつめは、喉の周辺における空気の通り道が塞がることで呼吸が一時的に停止する「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」です。この場合、肥満によって首の周囲に脂肪がたくさんついている、扁桃や口蓋垂が大き過ぎる、顎が小さ過ぎる、などの原因が考えられます。

もうひとつは、呼吸中枢の異常によって起こる「中枢性睡眠時無呼吸症候群」です。この場合、肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経に異常はみられませんが、呼吸指令が出ないことで無呼吸になります。いずれにしても、日常生活に支障をきたすようになるので、いびきがうるさいと言われた、疲労感がある、日中に強い眠気が生じる、不眠、起床時に体が重たい、などの症状のある方は、お早めに当院をご受診ください。

COPD(肺気腫)

COPDは、肺気腫や慢性気管支炎などの病気の総称であり、「慢性閉塞性肺疾患」とも呼ばれます。長い年月にわたって有害なガス(タバコの煙など)を吸い込み続けていると、肺に慢性の炎症が起きてしまい、空気の通り道である気道が狭くなります。これによって呼吸困難になったり、気道の先端にある肺胞が壊れたりするので、QOL(日常生活の質)が低下します。

タバコの煙を避けることが大切です

COPDの発症原因の8割以上は、喫煙によるものだと言われています。長年にわたって喫煙し続けていると、酸素を吸って二酸化炭素を排出するガス交換の効率が悪くなったり、咳や痰が頻繁に続くようになります。タバコを吸われる方は、一刻も早く禁煙をご検討ください。また、ご本人はタバコを吸わなかったとしても、周囲に喫煙者がいる場合は、副流煙などによって気管支などに悪影響が出ることもあります。そのため、タバコの煙を避けるための環境整備を心がけるようにしてください。

禁煙外来

禁煙外来のイメージ写真

当院では、禁煙を検討されている方を対象として、禁煙外来を設置しています。タバコにはニコチンなどの成分が含まれており、ご本人の意志だけでは禁煙できないことがあります。そのようなときは、医師による禁煙治療がお勧めです。患者さんの喫煙歴や喫煙本数、生活環境などをしっかりと把握してから、禁煙補助薬を処方していきます。

< 健康保険などによる禁煙治療の流れ >
標準的な禁煙治療では、12週間にわたり、合計5回の診察(通院)を行います。

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原微生物が原因となり、肺に炎症を起こしてしまう病気です。肺炎になると、38℃以上の高熱、激しい咳、痰、呼吸困難、胸痛などの症状がみられることが多いです。高齢者では症状が乏しいこともあります。
なお、当院では肺炎球菌ワクチンの接種も行えるので、希望される方は、お気軽にご相談ください。

その他

間質性肺炎や肺がんなどその他の呼吸器疾患についても必要あれば連携している地域の医療機関へご紹介します。